fc2ブログ

チギリで割れかけた看板を直す

IMG_0264_(2)_convert_20230319093415.jpg
長い間使っているフォレスタのcafe看板に割れが入ってしまいました。
サクラの板を使い、木工作家の林靖介氏が作ったものです。


続きを読む

スポンサーサイト



2021冬景色のライトスタンドづくり 


IMG_0504_(2)_convert_20211121095526_20211202170021960.jpg

2021/11/12~14の三日間、ステンドグラスのワークショップを開催しました。
今回は冬景色のライトスタンドです。 雪だるまはオプションです。

_convert_20211121092216.jpg
 去年と今年、二回参加されると、このように広がる冬景色になります。



やさしくご指導

参加者同士は間隔を開けて、パーテーションをたてて、です。

銅テープまき
パーツに銅のテープを巻いていきます。
ガラスのカットは初心者には難しいので、あらかじめ、廣田先生がカットしてきてくださっています。

配置
銅テープを巻いたパーツを、下絵の上にレイアウトしていきます。

ハンダごて
レイアウトが終われば、はんだ付けです。
ハンダごて使ったことのある人は少なく、みなさん苦戦。
しかしご安心を。
廣田先生が丁寧に直してくださいます。



IMG_0486_convert_20211121090241.jpg
あとすこしで出来上がりです。

とらの土の鈴作り



2021/10/23  陶芸作家北濱稚佳子さんによる「とらの土の鈴づくり」。
ラ・フォレスタの二階会議室で行いました。
各人の距離に配慮して、作業スペースを広く取っています。

P1070043_convert_20211028092547.jpg


今回は干支のトラに限らず、自分の好きなものを描けるように、絵の具の色数を増やしています。
トラの色なら、白・黒・黄色で済みますものね。

準備されたアクリル絵の具

続きを読む

やさしい骨董の話

2017/12/16「やさしい骨董の話」ワークショップがありました。
北田治樹さん(笹舟屋)の語る、骨董の定義。ぼくは難しい話はようしませんから、といいながら専門家しか知らないことを次々と、披露してくれました。参加者も、聞く姿勢に熱が入り、ついつい、予定時間を超過しての講義になりました。

蛹礼伐豐サ讓ケ_convert_20171224113828

桐箱の紐の結び方の練習です。
邨舌・譁ケ_convert_20171224113800

2017/1/15【実りのキャンドルづくり】

真冬のワークショップは、押し葉や押し花を閉じ込めたキャンドルづくりです。
講師は葉山朋美さん(SALON DE LEONA主宰)です。この日のために徳島からお出でいただきました。


キャンドル制作セットです。
IMG_0196_convert_20170119134549.jpg

キャンドルの内側から押し葉を貼り付けて固めます。これから、これをつくります。
IMG_0201_convert_20170119134706_201701191401300e5.jpg

こんな葉っぱをつかいます。
IMG_0212_convert_20170119134728.jpg

ロウを溶かします。
IMG_0214_convert_20170119134754.jpg

すこし色をつけました。
IMG_0217_convert_20170119134825.jpg

レイアウトを考えて
IMG_0218_convert_20170119134850.jpg

型にロウを流し込んでから葉を内側からお箸で貼り付ける
IMG_0235_convert_20170119134924.jpg

貼り付けたら、型を水で冷やしロウを固めます。レンガの重しがなければ、浮き上がってしまいます。
IMG_0231_convert_20170119135015.jpg

成功!
IMG_0238_convert_20170119135041.jpg

みなさんのキャンドル、ずらりと勢ぞろい。
IMG_0246_convert_20170119135128.jpg

プロフィール

foresta0090

Author:foresta0090

大阪府森林組合
ラ・フォレスタ


(住所)
大阪府南河内郡千早赤阪村
東阪1238-5
(TEL)
0721-72-0090
(FAX)
0721-72-0619

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR